洗濯中に小物が消えることはよくあるそうです。
隙間から落ちて、いずれは排水口が詰まるか、モーターに絡みつくか、と書いてありました。
言われてみれば、乾燥フィルター(排水フィルターではなく)が、全く詰まっていないのに
エラー表示が出ていたりした気がします。
乾燥フィルターを外して入れなおすとエラーが消えたりして。
よろしくありませんね・・・。
ネットに入れて洗えばよかったのですが、もう消えちゃったのでどうすればいいのでしょう?
洗濯機を分解しますか?
洗濯中に小物が消えることはよくあるそうです。
隙間から落ちて、いずれは排水口が詰まるか、モーターに絡みつくか、と書いてありました。
言われてみれば、乾燥フィルター(排水フィルターではなく)が、全く詰まっていないのに
エラー表示が出ていたりした気がします。
乾燥フィルターを外して入れなおすとエラーが消えたりして。
よろしくありませんね・・・。
ネットに入れて洗えばよかったのですが、もう消えちゃったのでどうすればいいのでしょう?
洗濯機を分解しますか?
また消えました!
以前も靴下が消えたとご報告しましたが、同じ現象です。
洗濯機には確実に入れたのですが、干していたらやはりありません。
同じタイプの靴下で、足先だけの小さな靴下(フットカバー)です。
前回と今回で片方ずつ無くなったからちょうどよかった・・・。
そんな問題ではありません!!(笑)
洗濯機の中のどこかにあるのでしょうね。。
壊れないか心配です。
ちなみに洗濯機はパナソニックのドラム式マンションタイプです。
突然水があふれたりしないのでしょうか。
恐ろしい・・・。
「猫語の教科書」を読み進めています。
まだ数ページしか読んでいませんが、面白いと思った文章をいくつかご紹介します。
本を読む予定のある方は見ないようにしてください(笑)
●男について
「彼をぎゅっとひきつける必要があるときには、他の人の前で彼に呼ばれたとき、
すぐに行ってあげること。
(~中略~)
男性が自分こそ主人だと思っているから、それに付き合ってあげるだけのこと。
そのために誇りもヒゲも一ミリだって失うわけではありません。」
●女について
「男性よりはるかに手強い相手です。でも、もちろん甘いところもあるので、
奥さんを思い通りに仕込みたいときは、そこをつつくこと。
それから、女性がイライラしていたり、機嫌が悪そうなときは、さっさと逃げ出し
て近寄らないにかぎります。」
●子どもたち
「子どもとの結びつきが強ければ強いほどいいの。なぜなら人間の世界では、
家を牛耳っているのは大人ではなくて、驚くことなかれ、じつは子どもなんです。
(~中略~)
「だいじなジョニー君の猫チャン」や「うちの可愛いメアリーちゃんのニャンコ」に
なったとしたら、もう誰もあなたに手出しできません。」
なんたるしたたかさ(笑)
その他にも人間をしつける方法がまだまだ書かれています。
もしかしたら家庭生活を居心地良くするためのヒントが見つかるかも知れませんね?
「思考力」を読み終わりました。
「思考の整理学」を書かれた外山滋比古さん著です。
本の中に「生徒にへそまがりと言われた」とありますが、この本の最初から
最後までそんな感じでした(笑)
「人がやることはやりたくない、人がやらないことがやりたい」のだそうです。
だから誰もやりたがらない園長先生もやられたそうです。
近くにいたら「頑固おやじ」と思ってしまうでしょうね・・・(苦笑)
近くにいる頑固おやじがどんな風に考えているのか、なんとなく垣間見える
一冊です(この本の趣旨と違いますが。)
※外山滋比古さんが頑固おやじというわけではありません!
(そう言っているように感じるかも知れませんが…(汗))
他の感想はサロンのコラムに書きました。
よろしければこちらもどうぞ ⇒ 「なんでも知っている馬鹿」
本屋が大好きで、外出すると必ず本屋に引き込まれています。
お店の人に「あの人毎日来てるよね」と思われているのではないでしょうか…(笑)
さて、先日手に取った本がこの「猫語の教科書」です。
数ページパラパラと見ただけなのですが、続きが読みたくなる本です。
内容は、ある猫が全国の猫に向けて書いた「快適な生活を確保するために人間をどうしつけるか」
のマニュアルです。
例えば、住みつきたい(乗っ取りたい)家を見つけたら、どのようにその家に入り込むかについて。
「網戸に上り、ニャ~と鳴いて力なく落ちる」とお腹が空いてかわいそうな猫に見えるとか、
「男より女主人にまず懐いてみせる」などなど。
猫を飼っていらっしゃる方は、思い当たることがいくつも発見できると思います。
この本は絶版になっているのですか? 本屋にもあと2冊しかありませんでした。
今日中に手に入れなくては!ということで、今日も本屋に行くことが決定です。
こうやって本屋さんの策略にハマるのでした~(笑)
大豆あんとシナモンクッキーのセットをいただきました。
クッキーはスプーンの形になっていて、これで餡をとっていただきます。
大豆あんは初めてでしたが、なんとも美味。
シナモンの味ともよく合いました。
そして!またまたですが(笑)、満月の次の日(昨日8/22)に、東の空に
赤い月が出ていました。私の骨董品の携帯はがんばっています☆
西洋占星術やインド占星術で使われるのですが、各星座には守護星(支配星)
というのがあって、各星座はその星が近づくときに最も力を発揮するそうです。
12種類もあると覚えきれなくて…(汗) というわけで、今回もまたまた覚書です。
≪星座≫ ≪守護星≫
牡羊座 火星
牡牛座 金星
双子座 水星
蟹 座 月
獅子座 太陽
乙女座 水星
天秤座 金星
蠍 座 冥王星(火星)
射手座 木星
山羊座 土星
水瓶座 天王星(土星)
魚座 海王星(木星)
別に知っているから何?というものではないのですが、好きなので(笑)
例えば、牡羊座の人に会うと「戦うのが好きなのか」とか、山羊座の人は
「厳格なのかも」などと勝手に妄想の材料にしています。なんて(笑)
同じ守護星を持つ星座がありますが(例えば牡牛座と天秤座はともに金星)、
その星が持つ異なる側面が該当したりするので、性質は異なるそうです。
付き合っていただいてすみません(^^ゞ
連日「月」の話題ですみません(笑)
本日8/21(水)10:45は満月です。 昨晩からきれいな月が見えましたね。
こちらは8/20(火)19:00くらいの月です。雲もなく真ん丸に見えます。
そして、真夜中8/21(水)3時半頃に月明かりで目が覚めた時の写真です。
雲がかかって幻想的でした。 私の携帯のカメラではこれが限界です。
月ヨガの本に書いてあったのですが、満月の頃は骨盤が開くのだそうです。
逆に新月の頃は骨盤が閉まるのだそうです。
満月の頃の方が出産しやすいということでしょうか?
なんとなく思い当たる方いらっしゃいますか?
8/17の深夜というべきか、8/18の未明というべきか、ボルトの200m決勝が
あった日ですが、夜窓の外を見ると、真っ赤で大きな月が西の空に沈みかけて
いました。
写真の中央に見える赤い物体が月です。
写真では大きさはわかりませんが、遠くに見えるビルよりも大きかったです。
私の携帯ではこれが限界です。。
ほぼ毎夏行っている、お気に入りの花火大会があるのですが、
今年は諸事情で行けませんでした。。
残念に思っていると「ドーン」と音が聞こえるではありませんか!
なんと自分の部屋から見えました(喜)
この部屋がますます好きになりました^^v
この花火大会が終わると、夏の終わりを感じています。
来年は会場に行きたい!